ご当地健康体操26「花の山形!しゃんしゃん体操」山形県

ご当地健康体操26「花の山形!しゃんしゃん体操」山形県

花の山形!しゃんしゃん体操

制作:山形県(2010年)

対象:すべての年代(特に、ロコモに気を付ける必要が出てくると言われる40、50代以降の方)
効果:ロコモティブシンドローム(*)の予防
(*)運動器の障がいのために移動能力の低下をきたして、要介護になっていたり、要介護になる危険の高い状態のこと。

振付:山形県立保健医療大学
音楽:「花笠音頭」…山形県を代表する民謡。大正時代に尾花沢(県北東部)で土木作業時の調子あわせに歌われた土突き歌がルーツ。
出演:NPO法人山形県健康づくり推進機構 東海林美佐江ほか

主な利用場面:県内各市町村(保健センターや公民館での健康づくり教室、介護予防教室、職場や会議の合間での軽体操等)

健康づくり推進課にお話を聞きました。

Q 体操を制作した理由を教えてください。

健康づくり推進課
「2004年に山形県と公立大学法人山形県立保健医療大学が共同で行った『介護予防のための効果的な筋力トレーニング』の研究がきっかけで開発しました。
ロコモティブシンドロームの予防を目的としていて、曲は県民に馴染みが深い『花笠音頭』を使用しています

Q しゃんしゃんとはどういう意味ですか?

健康づくり推進課
「しゃんしゃんは花笠音頭の掛け声です(ハ ヤッショ マカショ シャンシャンシャン)。これは一般公募で選ばれました」

Q 体操作りで最もこだわったことを教えてください。

健康づくり推進課
『田植え』、『そば打ち』、『スキー』といった山形らしさを感じられる振付です。ラジオ体操と比較してエネルギー消費量が高いのですが、心拍数の大きな上昇を伴わないので、心臓への負担が少ないです

Q これまでの成果はいかがですか?

健康づくり推進課
「2016年、ショッピングセンター3か所を会場にロコモ予防啓発イベントを開催し、約1,000人の県民へ啓発活動を実施しました。平成29年度には、県内企業の健康管理担当者向けの研修会等で、ロコモ予防について講演、体操実践等を行いました。今後も「しゃんしゃん体操」でロコモ予防に取り組みます」

<山形県>
人口108万人。第一生命との包括連携協定事業の一環として「健康川柳」を毎年県民から募集している。
2018年は558点の応募があり、大賞は「やせなさい 腹にしみいる 医者の声」。

編集長のコメント
振付が覚えやすく、農村の暮らしに親しみが持てます。
ちなみに、花笠音頭は元々2番まででしたが、その後歌詞が増えて、現在は15番まであるそうです。

ご当地体操の殿堂カテゴリの最新記事